おしゃべり大好きでちょっぴりおませな息子。
喋るのは良いんだけど、まだ3才なので言葉の意味まではちゃんと理解しておらず。思ったことをそのまま口に出すので、時々ヒヤッとする場面に遭遇することが増えてきました。
先日も幼稚園で一時保育でお世話になった先生とお話していると…




入園して新しい先生になったんだけど、じゃぁ今までお世話してくれていた先生は?
「新しい」先生の反対だから…
「古い」先生だ!と3才の息子は思った訳ですね。
発想は間違っていないけど、古いって決して言われて良い気分になる言葉じゃないので、めちゃくちゃ焦りました。
今回は小さな子を毎日相手にしている先生なので、まだ理解があり助かったけど、これが子供の苦手な人やイライラしやすい人だったりしたら…ゾッとします。
一応息子には「人には嫌な気分いなるから古いって言葉は使わない。食べ物やオモチャには使ってOK」と伝えたのですが
今度は「ママ、あの人古いけど人だから言っちゃダメなんだよね!」と言うようになったという。
いや、だからそれも言っちゃダメなんだって!
伝えるって難しいー!と思ったお話でした^^;
コメント